自重トレの成果報告です。
仕事が忙しくすぎます。
でも自重トレはかかしません。
腹筋は少しついてきたかな?
自重トレの成果報告です。
仕事が忙しくすぎます。
でも自重トレはかかしません。
腹筋は少しついてきたかな?
みなさんのお庭にある植栽は地植えですか?それとも鉢植えですか?
一戸建てで家を買われた方はあらかじめ植えてある【地植え】かと思います。というかそれが普通でしょう。
うちの家の植栽も戸建てを買った当初から地面に直接植えてありました。
しかしそれが5、6年と時間が経っていくと...。買った時は小さくて目立たなかったあの植栽たちが大きく育ってしまうのです。
適宜剪定しても、植物の生命力というのはすごいものでどんどん大きくなってしまい、しまいには大きくなりすぎてもはや剪定することもできないくらい育ってしまうこともあるのです。
街中を歩いていると家の経年と植栽の大きさというのが比例しているのがよくわかります。例えば、築20年の家には20年育った大きな木があります。
我が家も例外ではなく、最初は地面に直接植栽が植えてあり、それが時間が経つに連れてどんどん大きくなっていきました。
3年ほど前に家の庭を全面ウッドデッキにしました。そのときに植栽を根こそぎ撤去したのでその大変さはよく知っているつもりです。
ウッドデッキには、もう地面に植えることはほぼできません。(ウッドデッキをくり抜いて一部植栽を植えることは可)
そこで、気に入った植物を買って鉢に植えたままウッドデッキ上に置こうということになりました。
近所のホームセンターに行って買った植物はオリーブとシマネトリコです。とりあえず今は、デッキ上に置いたままですが、今後【お庭のリノベーション】に大きく貢献であろうことを信じています。
コロナ禍から始まった家での自重トレですが、2022年で3年目が終わりました。
こういうときは、ブログの記録が役に立ちます。(さかのぼると「2020年2月18日にそれまでやったりやらなかったりしていた自重トレを本格的にスタートした。」とある。)
きっと、コロナでなければ始めなかっただろう自重トレ。
ここまで続けてこれたのもブログで毎月29日に「成果の報告!」と題して、ただただ写真を載せるということをしてきたからです。
3年もやっているのだから、まあまあ筋肉もついてきているのかなと思われそうですが、そこまででもないです。
ただずーっと毎日ただ続けている、もちろん家で毎日続けるレベルですから、種目も回数もそこまで多くはありません。
ただ続けてきたということは、それだけで自信になりそうです。
そんな自信を2023も育てていきたいと思います。
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」
子供が使っているタイムタイマーという時計。
実はこれがとっても便利で我が家では重宝しています。
なぜかというと、親がいちいち「○時だよ!」とか「そろそろ○時だから○○して」とか言わなくても、子供が時間の感覚が分かるようになるからです。(時計が読めるようになるというわけではありません。)
具体的には、言うと…。
・○分という時間の感覚が分かるようになる。
ので、勉強をしていても、ゲームをしていても、やめどきが分かるので、集中力が高まり、親のストレスが激減するという代物なのです。
詳しくは、「トキ・サポ 時っ感タイマー」でお調べください。
そのタイマーが壊れてしまいました。原因は分かりません。緑の部分が動かなくなってしまったのです。この緑の部分は、時計のように時間がたつと、ゆっくりと動く仕組みになっているのですが、それが動きません。
「壊れてしまったのなら、最後は分解して捨ててやろう」という気持ちでダメ元で中を開けて、見てみることにしました。
しかしながら本体にねじらしきものはありません。
「よいしょ!」とマイナスドライバーでこじ開けようとするも、開きません。
「あきませんやん!」
とつっこみつつも、悩みます。
ググってみると、どうやら全面のふつ部分はこじ開けたらねじが見えてくるようです。
そこで、ふち部分をこじ開けてみました。
そして、ねじを外して中を見てみました。
中には、時計に使われるムーブメントのようなものがあるではないですか。
そのムーブメントを見てみると、歯車が嚙み合ってないのか、回っていない歯車がありました。
とにかくムーブメントを開けて、閉めて。とやってみたら…。
歯車がすべて回っていることを確認しました!
時計を元に戻して、さあ動くでしょうか。
カチッ!動いた!
まぐれかもしれませんが、とにかく動くようになったので新しいのを買わずに済みました。
写真を撮り忘れてしまったので、外観のみですが...。