ワイは初心者DIYer〜お手軽DIYから難関DIYのわくわく挑戦譜

初心者でもできるお手軽DIYや難易度の高いDIYへの挑戦

劣化したブーツのソールは直せるか?!〜シューズドクターで再生

 妻が長年愛用していたcamperのお気に入りのブーツが壊れてしまいました。

 雨の日に履いて行ったら雨水が侵入して靴下が濡れてしまったそうです。

f:id:mitsunoriful:20210221175758j:image

 ブーツの具合を見てみるとソールが割れてしまっていました。長年履いていたのでおそらく経年劣化でしょう。新品で買って5万円ぐらいしたとのことなので良いものなのでしょうが、さすがに寿命なのかもしれません。

f:id:mitsunoriful:20210221175808j:image

 

⚫︎シューズドクターでどこまで直せる?

 シューズドクターというセメダインさんが作っている靴直し専用の補修剤があります。

f:id:mitsunoriful:20210221175849j:image

 

 

 以前自分の革靴のソールも直したことがあります。シューズドクターというのは簡単にいうと靴のソールが擦り減ったり穴が空いたり、とれてしまったりしたとき接着剤とラバー部分の補修兼ねたものです。「肉盛り補修」という名の通り、すり減ったかかと部分を追加して(盛って)直すことができる優れものです。しかも乾いて硬化するとゴムのようになり簡単にはすり減らないくらい固くなります。

 

 今回はこのシューズドクター使ってボロボロになったソールを直すことができるか挑戦したいと思います。

 

⚫︎さあ補修しよう!

 シューズドクターを使った補修の仕方は簡単です。まず商品のパッケージの裏に大まかなやり方が書いてあるのでそれを参考にすると良いでしょう。

 以下ひび割れたソールの補修の仕方を簡単にご紹介します。

f:id:mitsunoriful:20210221180220j:image

①補修箇所の清掃、下地作り

 そのまま補修剤を流し込むでもいけるかと思いますが、ここでは正当法でいきたいと思います。

 まず、補修箇所をきれいに清掃します。土や砂がついていたらそれを取り除き、油系の汚れがついていたら拭き取ります。水拭きでもある程度とれますが、全て取り除きたければアルコールや中性洗剤を含ませたタオルなどを使います。わたしなんかは面倒くさがり屋なのでパーツクリーナーでシュッとやってしまいますが。

 次にできれば紙やすりでシールをならしておきます。

f:id:mitsunoriful:20210221175903j:image

 

②シューズドクターを塗る

 いよいよ肉盛り補修していきます。まず、ひび割れた箇所にシューズドクターを流し込みます。流すといっても流れるくらいさらさらではなくむしろドロッとしていているので塗るという感じです。

 水が侵入しないようにソールの奥まで届くように塗ります。

 ソールの奥が塗り終わったら次はソールの表面です。ひび割れた部分が隠れるように塗り伸ばしましょう。伸ばすときはへらのようなものがあると便利です。また、かかとなどを肉盛るときはプラスチック片を土手代わりに使うと上手にはみ出さずに盛れます。

f:id:mitsunoriful:20210221175919j:image

f:id:mitsunoriful:20210221175945j:image

 はみ出した部分はヘラでこそぎ取ってまた埋め直します。

f:id:mitsunoriful:20210221180018j:image

 

③十分に乾燥させる

 作業が終わったら十分に乾燥させます。決してまだ乾いていない状態では動かしたり履いて外へ出かけたりしないでください。

 完全に硬化するまで約24時間かかるといわれています。

 どうしてもひび割れた部分は浮いてしまうのでマスキングテープで上から貼り付け固定しました。

f:id:mitsunoriful:20210221180113j:image

 一度乾燥させたから出来具合をみると、まだひび割れがあったのでヘラでひび割れた部分にシューズドクターを再度注入しました。

 

⚫︎さあ仕上がりは!?

f:id:mitsunoriful:20210223101504j:image

 完全に硬化した状態でブーツの履き心地を確かめてみると....。

 妻曰く履きにくくもなく、前の状態に戻ったとのことです。雨の日にはまだ使用していませんが、奥までシューズドクターを施したのでおそらく平気だと思われます。

 

 いかがでしたでしょうか。お気に入りの靴が壊れたら、気軽に使える補修剤、シューズドクターをお試しください。

f:id:mitsunoriful:20210223101521j:image

※補足:シューズドクターは20mlの使い切りタイプと50mlの容量の大きいタイプがありますが、一度開けると時間が経つとがちがちに固まるので、この程度の補修なら20ml使い切りタイプをおすすめします。

 

 

DIYを紹介するときは写真か動画どっちを選ぶ?

 


 皆さんは自身のDIYを紹介するとなったらどんな方法をとるだろうか。

 写真と文で紹介する、それとも動画で紹介するなど色々な方法が考えられるだろう。

 それぞれにメリットデメリットがありそうなので今回は、DIYを紹介するときの方法とそのメリットとデメリットについて考えてみたいと思う。

 

①写真と文で紹介する方法

 まず思いつくのが写真でとった作業風景や作業工程を紹介するというものだ。

 ブログなどではほとんどの方が写真で紹介する方法をとっている。この方法のよいところは手軽に紹介できるという点だろう。写真を撮るという数秒の手間とアップするという手間を惜しまなければ誰でも簡単に写真を載せることができる。

 また、撮った写真は動画のように特別な編集も要らずそのままの状態で使えることが多い。

 ただし注意しなくてはいけないのが、写真の場合は1枚や2枚では紹介するのには足りないということだ。一つのDIYを紹介するにしても細かい部分まで伝えようと思ったら最低でも10枚程度の写真が必要となってくる。

 写真の場合は数枚では情報が足りず、細かい部分まではなかなか伝わりにくい。伝えようと思ったら枚数が増えるというデメリットがある。

 

②動画で紹介する方法

 今や主流となっている動画での紹介方法。メリットは、写真のような静止画では伝えられない動作や細かな部分まで伝えられることだ。

 かくいう筆者も、自転車のメンテナンス動画をみてチェーンの着脱の仕方を学んだ。写真で紹介しているサイトも参考したが、やはり動画のほうが分かりやすくかった。動画には写真では伝えることのできない動作(モーション)が誤解なくハッキリと伝えられる点が最大のメリットと言えるだろう。下の写真はゴムハンマーで木栓を叩き入れている写真だが、はっきり言ってどのくらいの強さでどんな叩き方をしているかは分からない。

f:id:mitsunoriful:20210223073911j:plain

 しかし、撮った動画はそのまま使えるものも少なく、編集という作業を必要とする。筆者も何度か動画での説明は挑戦したが、あとあと必要となるこの編集に多くの時間をとられた。

 そして動画の最大のデメリットは、必要最低限のクオリティを求めようとすれば最低でも7、8分の長さのビデオになるということだ。ブログが2、3分で読めるものと考えるとこの時間は比較的長いといえよう。それだけに視聴者を惹きつけるのは難しい。

 

 ここで一本のスライドを見てほしい。

 これはエクシーガのコンソールボックスを黒に塗装したときの紹介動画で(動画といっても静止画がほとんど)中盤で数秒でるスプレーの吹き付け作業のみ動きがわかるビデオになっている。


DIYで塗装 エクシーガ純正コンソールボックス

 

 これをみるとスプレーでどうやって塗装するのかがよくわかる。逆を言うと静止画では具体的なスプレー塗装の動きがわからないままになってしまう。

  そしてもう一つはハツリ動画。

 生まれて初めてコンクリートのハツリに挑戦した時の動画だが、ハツリはどうやってやるのか、動きや音、コンクリートの砕き具合が分かる動画となっている。

 


マキタ電動ハンマーで初はつり作業 HM0810 ♯DIY初心者

 

③音声のみで紹介する方法

 たまに、動画ではなく文でもなく、音声のみで紹介している方を見かける。読むのが苦手な人、面倒だと思う人にとってはよいのかもしれない。スマートフォンで視聴する人で満員電車のように動画をみるのは難しい人とっては、イヤホンで音声のみを聞く方法はよいだろう。音声のみなら車を運転しながらでも聴くことができる。電子書籍を読み上げてくれる機能があるが、自動車を運転中ならとても重宝する。

 ただ音声だけで伝えるのは簡単なことではないだろう。DIYを紹介するにしてもしっかりとわかりやすく伝わるように文章の構成から考えなくてはならない。書いた文字のように読み返すことができなければ、なおさら分かりやすさが求められる。

 また文章だけで果たして伝わるのかという疑問も拭いきれない。なぜなら、DIYのみならず何かを説明したり紹介したりするときには映像の情報量は半端なく大きいからだ。

 

⚫︎まとめ

 結論から言うと、写真の手軽さと分かりやすさはブログで紹介する者にとってはうってつけである。しかし、写真では伝わりきらないニュアンスを再現できるのは動画に他はない。

 写真のメリットを最大限に活用しつつも、ときには動画にも頼るという気持ちがちょうどいいのかもしれない。

 先程の紹介動画のように短いけれど興味を持ってもらえるならもっと見てねのような紹介に仕方もありだと思うのだがどうだろうか。

DIYで物置をクローゼット化~収納力が劇的にアップ!

 我が家にある玄関入ってすぐある収納。うちでは玄関収納と呼んでいます。

 この玄関収納を今回クローゼット化しました。仕上がりはこちらです。↓

f:id:mitsunoriful:20210211161401j:image

 この玄関収納は使い勝手がとてもよく、掃除用品や雑貨、子どものおもちゃ、捨てる前の新聞紙などなど。本当にいろいろなものを詰め込んでいました。

 

 クローゼット化の前に、数年前一念発起して可動棚DIYで設置しました。ワイヤーバスケットも購入し、見た目もおしゃれになりました。

f:id:mitsunoriful:20210206162759j:image

●玄関収納にアウター(上着)をかける  

 このままでも十分便利だと思っていたのですが、最近気になってきたのがずばり上着(アウター)」です。外出する前に玄関にアウターがあるって自然な動線ですよね。

 そして、外から帰ってきたときにすぐに玄関にアウターを収納できるって理にかなっています。ですが、家族も増えて、アウターが増えるとつっぱり棒では耐えられないんです。

 だましだましつっぱり棒で3年ほど耐えてきましたが、この度ついにハンガーパイプをDIYにて設置することにしました。

 

●ハンガーパイプで玄関収納をクローゼット化

 以前からインターネットで商品を品定めしていました。

 長い時間かけて見つけた商品がこちら。↓

 値段はまあまあしますが、セットでこの価格は他にはありませんでした。

 こだわったのは、上吊りタイプというものです。上吊りタイプというのは、文字通り壁ではなく、上部に穴をあけて、ねじで吊るという方式です。

 上吊りタイプのよいところは見た目がすっきりしているところと施工のしやすさです。初心者でもハイプの長さに多少の誤差があっても見た目きれいに施工できます。

 実は、新居購入時に備え付けられていたクローゼットがすべてこの上吊りタイプだったので、そろえたかったという気持ちもあります。

 

 では作業行程をざっくりと写真メインで報告したします。

①パイプの長さを切りそろえる。

f:id:mitsunoriful:20210206162902j:image
f:id:mitsunoriful:20210206162908j:image
f:id:mitsunoriful:20210206162904j:image

 パイプカッターがあると非常に便利です。32mmの太さのステンレスパイプも1,2分で切断可能です。

SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32
 

買うときは経の大きさに注意です。

②上部に穴を空けて、ねじを通します。

f:id:mitsunoriful:20210206163119j:image
f:id:mitsunoriful:20210206162944j:image

 実際に金具を当てて、えんぴつで印をつけてから穴を空けます。

 このとき、1,2mmの誤差はやむをえません。

③最後にパイプを金具で止めて完成

f:id:mitsunoriful:20210206163152j:image
f:id:mitsunoriful:20210206163148j:image
f:id:mitsunoriful:20210206163157j:image

●終わりに

 施工完了後は、かなりがっしりしていて耐荷重もばっちりという印象を受けました。

 そして、32mmは太い。つまり頑丈です。30mmでもよかったのような気がしますが、強いほうがあとあといいでしょう。ちなみに25mmは少し細いですね。

 コート類が7,8着は余裕で収納できます。寒い冬でもへっちゃらです。

 今回、玄関収納をクローゼット化しましたが、しきりが高いと思っていたハンガーパイプの取り付けは思っていたよりも簡単でした。むしろ可動棚の設置のほうが手間がかかったような気がします。

 コストもさほどかからないのに、収納性が抜群に上がるのがハンガーパイプですね。これからがんがん使っていきたいと思います。

 

 

♯3 ポリカーボネートで簡易二重窓をDIY〜ほんとに暖かいのか検証

 今年の1月にポリカーボネートで作った簡易二重窓をを寝室に取り付けました。

 今回は約1ヶ月使用してみての感想と効果を報告したいと思います。

 

前回の記事から読みたい方はこちらから↓

ポリカーボネートで簡易二重窓をDIY〜断熱効果はお墨付き - ワイは初心者DIYer

 

●効果を数字で表す

 どのぐらい効果があったかをはっきりと示すには数字で表すのが一番です。

 「けっこう断熱できました」とか「前より部屋が暖かくなりました」と言われてもピンときません。それは明確な数字を示していないからでしょう。いくら実感として断熱効果があるといっても数字で表したいです。

 わたし自身もはっきりと効果を実証したいので、今回は温度計を使ってきちんと測っていきたいと思います。

 

 検証の仕方は以下のようにします。

 

場所:寝室 時間:午前6時

方法:

 二重窓の中(窓側)と外(部屋側) に温度計を置き、それぞれの温度を測り違いが何度あるかで比べる。

 

 その際、外気温も関係してくると思います。気温が低い日とそれほど低くもない日とでは結果も変わってくるはずです。そのため気温も記録することとします。外気温はアレクサで調べました。(おそらく気象庁のデータだと思われます。)

 

 以下結果になります。

    室温  二重窓との間  外気温

1日目 17.2℃   12.4℃    7℃ 

2日目 15.1℃   5.0℃      4℃

3日目 15.2℃           8.5℃                5℃

4日目 15.2℃           5.2℃                0℃

5日目 15.3℃           10.4℃              6℃

6日目 15.6℃           9.7℃                2℃

7日目 13.3℃           9.2℃      2℃

 これだけではどれだけ断熱できているのかは分かりません。そうです。だって二重窓がないときの断熱効果と比べないといけません。ということで簡易二重窓を取り付けていない状態の部屋を同じ方法で調べた結果がこれです。

 一応カーテンと窓の間を同じ温度湿度計で測りました。

           カーテンとの間   外気温

1回目  7.0℃                    ー5℃

2回目  9.2℃                    ー1℃

3回目  10.8℃                      6℃

4回目  8.8℃                     ー1℃

 

⚫︎窓付近と室温では4℃〜10℃近くも違う!気になる結露は?

 実感ですが、二重窓を開けるとひやっとした空気(冷気)を感じます。でいくらかこのひやっと空気をシャットダウンできていることが分かりました。

 室内側の窓サッシは外気温との差で結露が発生してしまうのは宿命的なものがありますが、二重窓で結露は防げるのでしょうか。

 わずか8畳程度の部屋に家族4人で寝ているので湿度の高さは否めませんが、それでも二重窓のない時と比べるとだいぶ結露は抑えられているのではないかと思います。

 こちらは↓東側の腰窓

f:id:mitsunoriful:20210128073519j:image

 そしてこれが↓南側の掃き出し窓

f:id:mitsunoriful:20210128073504j:image

 やはり面積の大きい窓の方が若干の結露が見られます。

 完全に結露を防げるというわけではありませんが寒暖差が少ない分抑えられていることがわかります。

 

⚫︎費用対効果から考えると二重窓はあり

 二重窓なしカーテンのみの昨年の冬は夜中にオイルヒーターをつけっぱなしの状態がほぼ毎日でした。電気代は一番高い1、2月で16000円を超えました。しかし、今年はオイルヒーターも夜の8時から10時までの2時間の稼働のみです。これだけでも昨年の3分の1以下までエネルギーを節約することができています。

 エコの観点から見ても、二重窓を設置するのには価値ありとの結論が出ました。

 

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ