ワイは初心者DIYer〜お手軽DIYから難関DIYのわくわく挑戦譜

初心者でもできるお手軽DIYや難易度の高いDIYへの挑戦

♯2 DIYでサイクルポートをたてます〜歪まないように立てるのは至難

 「初心者DIYerですがサイクルポートを立てます」の第二弾。今回はコンクリートをハツり終えたところからです。

 

④穴をほって支柱を埋める

 ハツり終えたところでサイクルポートの支柱を立てるために穴をほっていきます。その深さなんと55cm!

f:id:mitsunoriful:20200520095915j:image

 プロの人なら穴をほる専用のスコップがあるのでしょうが、うちにはありません。ということで普通の移植ゴテを使います。縦に深い穴をほるのはなかなか至難の技です。移植ゴテだと掘り始めはいいんですが、深くなればなるほど手が届かなくなっていくし、少しずつしか土を取り除けないんです。移植ゴテ以外にいいものがあったら知りたいです。

 さて、そんなこんなで支柱を立てるための穴を二つ掘り終えました。

 かかった時間はハツり1時間×2ヶ所

 基礎穴を掘るのに1時間×2ヶ所

 合計4時間です。

 

 穴を掘り終えたら早速支柱を立てていきます。プロの方なら効率よく仮で押さえた状態でコンクリートが固まらないうちにどんどん組み立てていくんでしょうか。(そのほうが歪みが生じても修正がきく?)うちは一人でやってるし、初心者ですので一歩一歩という感じです。

 今回はとりあえず支柱を2本コンクリートで立ててみました。

f:id:mitsunoriful:20200520101344j:image

 普通サイズのバケツ2杯分のコンクリートを作って基礎穴に流し込みます。

 もちろん支柱は2本が水平になるように調整します。難しいのは支柱の微妙なポジションです。斜めにならないように、そして支柱の間は芯から芯までで260cmになるように慎重に水平器をなんども当てて調整しました。

f:id:mitsunoriful:20200520101651j:image

 写真のように一方向だけ支える簡易的な押えですが、これでなんとかいけました。壁支柱の間に角材を挟みこんで壁から3cm間をあけました。

 この支柱をバランスよく立てるのに苦戦して4時間もかかってしまいました。雨も降ってきて疲労困憊でした。

 全くDIYなんかでやるからこんなに大変なんですよね。でもこれが醍醐味ですかね。

 

 ここまでで作業時間が合計8時間かかっています。

 

⑤以下説明書通りに組み立てる

 2本の支柱が固定されたところでようやく部材の組み立てに入ります。ここからは説明書通りです。多少はしょります。

 支柱にブラケットを差し込みボルトで固定。

 ラチェットレンチがあると便利です。

f:id:mitsunoriful:20200520102149j:image

 

 カバーをところどころつけます。コーキングで接着します。着けるときこのコーキングがはみ出して拭き取りが大変です。タオルで拭き取るよりキッチンペーパーみたいな紙で拭き取って捨てるのがお後がいいでしょうね。

f:id:mitsunoriful:20200520102640j:image

 脚立に登って枠をビスで固定していきます。このビス(ネジ)を打つときに固すぎて回すのにかなりの力が入ります。ねじ穴にまっすぐ立てて回しているのにかなり固いです。製品の作りでしょうか。

f:id:mitsunoriful:20200520102902j:image

f:id:mitsunoriful:20200520103128j:image

f:id:mitsunoriful:20200520103209j:image

 屋根以外の部材は全て組み立てました。ここまで立てるとゴールが見えてきました。木目調の色が思ったよりも薄くて家になじみます。

 気になったのは気をつけて組んでも数ミリのズレが起こることです。こっちのネジは穴にぴったりと打てたのに、こっちはちょっとずれてるということがありました。きっと歪んでいるんでしょうね。(初心者ですので)なんとかねじ込みましたが。

   これはわたしの勝手な予想ですが、きっとプロの方は歪んでもいいように支柱を立てるときにコンクリートを流し込まずに仮で押さえながら組むのだと思います。それかコンクリートを流しても完全に固まらない状態で組み立てる。

 支柱が固まってからだと修正が難しいです。

 ここまでの組み立ての作業時間は約4時間。

 合計12時間です。

 

ベビーカー修理〜折れたものは鉄プレートでつなぐ

⚫︎ベビーカーが壊れた

 壊れたといっても使えないほどではない。ただ、日除けとして付いている屋根部分の骨折れただけだ。

f:id:mitsunoriful:20200517163118j:imagef:id:mitsunoriful:20200517163207j:image

 材質はプラスチックだし、買ったのは5年位前だししょうがない。問題なのはこれから暑い季節に入るというのに肝心の日除けがなければ困るということだ。

 「プラスチック製の骨ぐらいでガタガタいうなよ」ともいえるがされど「プラ骨なのである」こういうことってよくある。どういうことかというと「大したことじゃないんだけど、新しいのを買うまでもなくでも困るやつ」だ。

 このベビーカーのプラボネ折れがそれだ。

 そしてDIYerの端くれとして低コストで直せないかとも思った。ホームセンターで材料を少し揃えれば持っている工具やらでなんとかなりそう。

 この「なんとかなりそう」という感覚がDIYにとってまさに大切なポイントだ。それすらなければ何をする気も起こらないのだから。

 

⚫︎修理方法を考える

 さて、修理方法について考える。先程「なんとかなる」と思ったのは次のような修繕方法を思いついたからだ。

 それは、「鉄製のプレートをつなぎとして使ってネット付きのネジで連結させる」という方法だ。

 これなら強度も十分だろう。なにせ骨部分なので十分な強度がないとせっかく直しても直後またはしばらく使ってまた壊れるということになりかねない。最初は、エポキシ樹脂のような強力な接着剤使おうとも考えたが、どんな強力接着剤でもすぐに折れるだろう。

 すると接着剤という選択肢はブー。

 あとは、鉄プレートで連結ねじ止め作戦しかない。

 

⚫︎材料調達

 用途にぴったり合う材料はないか。目的にぴったりと合うのであればそれは廃材でもいい。むしろ修理にそこまでお金をかけたくない。しかし、どうしてもちょうどいい材料が見つからなければ買うしかない。そこで近所のホームセンターに行くことにした。

f:id:mitsunoriful:20200517163440j:image

 そして買ったのはこちら。

 ユニオンプレートという鉄製のプレートとナット付きのネジ。

 プレートは1つ30円。ネジはセットで140円程度。合計200円程度の材料費となる。

 

⚫︎修理開始

 折れた骨にドリルで穴を開けて、そこにネジを通し、プレートを使って固定するという方法でいく。

 ドリルは鉄工用ドリルを使用した。これだとしごく簡単に穴があく。

 

f:id:mitsunoriful:20200517163946j:imagef:id:mitsunoriful:20200517163716j:image

 あけた穴にネジを通してプレートを固定。

f:id:mitsunoriful:20200517164021j:imagef:id:mitsunoriful:20200517164306j:image

 ねじ止めすると頑丈に強度は申し分ない。

 

⚫︎完成

 所用時間は約1時間弱。

f:id:mitsunoriful:20200517164330j:image

 これで夏の暑い日でも役に立つベビーカーになった。^_^まだまだ使えるものを長く使うためにも大切なこと。

 

⚫︎まとめ

 今回一番心配だったのは強度だった。せっかく修理してもすぐにとれるようなものでは意味がない。そしてやり直しはつらい。

 そこで鉄製プレート使ったのが正解だった。しっかりとナットで締めて外れたり緩んだりする心配はなさそう。

 修理にかかる費用も200円程度と安くすむのも大きな利点だ。

 今回使ったこの修理方法はDIY熟練者にとってみたら当たり前のことかもしれないが、この鉄プレートで連結させる修理方法は他の修理にも応用が効きそうだ。

 

 

 

 

♯1 DIYでサイクルポートをたてます〜ハツりにはコツがある

⚫︎はじめに

 自転車を雨や紫外線から守るサイクルポート。ついに、うちも立てることにしました。

 雨の日に自転車が濡れないだけでも十分助かります。雨の日ってただでさえ準備が忙しいのにタオルで拭くのは大変ですから。

 それに自転車も長持ちします。

 前回、初心者でありながらも試行錯誤でルーバー型のフェンスを立てることができました。

 コンクリートのはつり方や、コンクリートでの支柱の立て方なんかは経験済み。きっとサイクルポートも立てられるだろうという思惑です。

 選んだサイクルポートはリクシルフーゴfミニというもの。既製品です。「なんだよ既製品かよ」と思われた方。初心者DIYerなんで1から作れるわけないでしょ。ということで決まった材料をキットのように買って自分で立てるというDIYということでお願いします。

 

 フードfミニは木調色といって屋根の部分に木目があり、普通のサイクルポートよりも若干グレードが高め。そうです。DIYなら施工費が安くすませられる分、よりグレードの高いサイクルポートを買うことができるのです。

 ちなみにインターネットでいろんなショップを見ましたが、一番安かったのがエクスショップという関西にある外構専門のショップ。届く前に銀行振り込みするというハードルの高さがありますが、とにかくお得。DIYでもキャッシュバックキャンペーンが適用されてただでさえお得な価格からさらに9000円くらい値引きしてもらいました。

 

⚫︎施工準備と開始

 早速施工の準備に取り掛かります。

 以下の手順で進めていきます。

 

①事前に説明書をダウンロードしておく

②柱を立てるところを墨出し

③土間コンクリートを砕く(ハツる)

④穴を掘って支柱を埋める

⑤以下説明書通りに組み立てる

 

①事前に説明書をダウンロードしておく

  これはできれば早め早めにやっておくことをおすすめします。インターネット上のリクシルの法人向けサイトにて説明書をダウンロードすることができます。今の時代こんなものまでインターネットで手に入るってすごいですよね。

 読むのは初めは難しいんですが、施工説明書をあらかじめ読んでおくと、どんな工具が必要かとか、サイズが正確にわかるので事前に準備できます。

 わたしの場合、サイクルポートの柱と柱の間(芯芯)が2600mmということが説明書から分かっていたのであらかじめ穴を掘っておくことができます。こうすることで作業がとてもスムーズに進みます。

 サイクルポートに限らずメーカーが作っているものなら(ウッドデッキとか)施工説明書がインターネットで手に入りますから事前にダウンロードしておくとよいと思います。

 

②柱を立てるところを墨出し

 墨出しとは....。

 建築現場で、柱・梁・壁面などの構造体に工事の基準となる線を、設計図面通りに墨やインクで記すこと。

 「デジタル大辞泉より」

 わたしの場合柱を埋める場所とそのために掘る場所がどのぐらいのサイズなのかをコンクリートに直に印しました。

f:id:mitsunoriful:20200512172902j:image

 線を引くのに使ったのは子どものクレヨンですけどね。

 説明書通りに縦40cm横30cmの線を引いてそこのコンクリート砕き穴を55cmほっていくことになります。

 あとは線は引きませんでしたけど、墨出しこそしなくても柱より外側155mmまで屋根がくるとか、幅はこのぐらいとかは事前に測って知っておく必要があるでしょう。

 もしも障害物があったり、納まりきらないサイズだったら施工できませんからね。

 家の前の駐車場スペースに約縦300cm幅??cmのサイクルポートを立てます。大きすぎるかなと思いましたが、自転車を真横ではなく斜めに止めないと通路が狭くなるし、今後自転車を最低4台止めることを思うとそれぐらいの大きさが必要だという結論に至りました。

 

③土間コンクリートを砕く(ハツる)

 さあいよいよ工事って感じになります。なんていったってコンクリート砕くんですからね。

 以前書いたブログ「初心者DIYerが目隠しルーバーフェンスを立てる」のときにコンクリートのハツリ作業に初チャレンジしました。

♯4 初心者DIYerが目隠しルーバーフェンスを立てる - ワイは初心者DIYer

そのときに使ったのがディスクグラインダーと電動ハンマです。電動ハンマはピックとかいう言い方もあるそうですが、商品名は「電動ハンマ」です。今回も前回と同じようにハツっていきます。

 コンクリートを砕くのは時間がかかる作業ですがコツを掴めば意外と楽に感じます。

 まずディスクグラインダーでハツる箇所に溝を入れます。ディスクはコンクリート切り出し用のものを使います。

 削ったコンクリートの白い煙がすごいので風向きとかご近所の洗濯物とか気にしたほうがいいです。

f:id:mitsunoriful:20200512172915j:image

 写真のように切り込みをいれました。ディスクグラインダーはあまり深くは切り込めませんがぎりぎりいっぱいまで掘っておきましょう。

 そしてできれば四角形の中にも線をいくつかいれておくと後のハツり作業効率がグンとよくなるはずです。とりあえず斜めに4本いれてみました。初心者ですので前回の反省を生かしております。

 続いて電動ハンマでガンガン削っていきます。電動ハンマのドリル部分?は先が平たいもののほうがハツれる量が多いです。彫刻刀と一緒です。三角刀より平刀や切り出し刀のほうが

ガンガン削れるじゃないですか?(あれピンとこない?)

 コツは先程の溝を使って削っていきます。

写真のように電動ハンマの刃を斜めに溝に向かって突き刺しボコっとコンクリをとっていきます。

f:id:mitsunoriful:20200512172925j:image

 適当に電動ハンマで叩いても刃がコンクリートに埋まっていくだけなんです。だからポイントを狙って斜めに刃を立てていくのがポイントです。

 あとは全体的にハツるというよりかは一箇所を最後までハツってあとは、できた穴を広げていくという具合です。驚くことにコンクリートは表面は硬いですが、中は意外と脆いです。

 上記のようなコツを掴めば初心者でもガンガンハツれますよ。

 これまた音が大きいのでご近所に気を使います。子どものお昼寝の時間を避けて、午前中か夕方と時間を選んでやりました。

f:id:mitsunoriful:20200512172938j:image

 写真は15分ぐらいハツったところです。まだまだ先はありそうです。長い間やると手が腱鞘炎になりそうなんで、わたしの場合は細かく時間をとりながら作業を進めていきます。

f:id:mitsunoriful:20200512172946j:imagef:id:mitsunoriful:20200512172950j:image

 とりあえずもう30分間ハツってこの程度です。どうでしょうか。自分で言うのもなんですが前よりもグンと上達しました。

 次回へ続く。

 

 

♯2 公園でできる自重トレとは?〜ベンチと鉄棒さえあればできる

 前回に引き続き公園でできる自重トレーニンの第2弾。今回ご紹介するのはこちら↓

↑ていうかおうち時間じゃないやん!

 

  • ワンレッグディップス
  • アームカール
  • ワンレッグプッシュ

 

 まだまだコロナ禍ですね。緊急事態宣言が5月いっぱいまで続きますからこれからも外出自粛は続きます。異常事態です。でも、外出自粛体づくりにもってこいです。

 

 公園で子供と一緒にいてもできる超時短自重トレーニンを探してみました。そしてやってみました。写真はそのうちの1枚です。

f:id:mitsunoriful:20200510124557j:image

 「えっ。足滑らせたん?」「片足つったん?」と思った人。そうではありません。上腕三頭筋を鍛えるエクササイズをしています。

 その名もワンレッグディップス

 ディップスというのは仰向け版の腕立てみたいなもの。ワンレッグ=片足でやるからワンレッグディップス。両足だとただのディップスですが、片足にすることで腿と腕にかかる負荷が増します。

 お次は、子供用の低い鉄棒でアームカール。前回は状態を低くした懸垂(チンニング)でしたが、これは鍛える場所が違う。広背筋ではなく上腕二頭筋です。腕は胸の前に方にもってきて顔が鉄棒につくくらいの気持ちで上体を持ち上げます。

f:id:mitsunoriful:20200510124613j:image

 そして我が子が子供が砂場で遊んでいる様子を見る。何もなければまたベンチでワンレッグディップス。すかさず鉄棒でアームカールといきます。それぞれ13回を交互にやって3セットを目指しましょう。

 

 

 順番を整理すると、

  1. ベンチでワンレッグディップス
  2. 鉄棒でアームカール
  3. 砂場の我が子と遊ぶ
  4. 1に戻る

 ※これを3セット

 

 まだスキマの時間が見つけられそうなら、ベンチを使ってワンレッグプッシュ(片足腕立て伏せ)をやりましょう。

f:id:mitsunoriful:20200510124657j:image

 ベンチのスキマに小銭を落とした人ではありません。頭から軸足と踵(かかと)は一直線になるようにして胸にベンチがつきそうになるくらい肘を曲げます。これも13回を3セット。

 やはりワンレッグ(片足)にすることで負荷が強くなります。

 毎日家で自重トレーニンするのは大変ですよね。続かなかったり続いたり。

 ほぼ毎日公園に行くのなら、ベンチにただ座っているよりも公園で自重トレーニンがオススメです。しかも時短でできます。散歩がてらやってみませんか。

 コロナ禍でも体づくり。

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ